【お城巡り】品川台場~お洒落な観光地に埋もれた過去

東京湾岸エリア。
ショッピングにもデートにも良し、子供たちが遊ぶ公園や砂浜もある平和な景色が広がるお洒落なエリア。

そんなエリアの「お台場」という呼び名の由来は、平和とは程遠い軍事施設として「大砲の台座を置く場所」だった事をご存知でしょうか。

名前の由来となった場所は、実はお台場のシンボルの1つフジテレビのすぐ前という目に付きやすい所にありました。



 お台場の成り立ち


学校で必ず習う幕末・1853年(嘉永6年)のペリー来航。
黒船の圧倒的な力を見た幕府は、江戸の防備を固めるべく江戸湾に防衛施設を建設します。
計画では11基、財政難により完成したのは6基でした。

東京都立大学図書館 所蔵「品川台場絵図」

東京湾の埋め立ては江戸時代から始まり今もゴミ処理場などで続いていますが、この絵図によると幕末当時は海岸線からだいぶ離れて建造されたのが分かりますね。

現代の地図で表した資料によると、緑色の部分が明治以降に埋め立てられたエリアとのこと。


現代の地図だと距離感覚がよく分かります。
重機も無かった時代にどのようにして沖合に人工島を作ったのか・・・、いずれ勉強してみようと思います。
これをペリー再来航までの1年に満たない期間で成し遂げる訳ですから、とんでもない難事業ですね。

実際、ペリーは江戸湾まで進んできたときにこの台場を見て横浜沖まで引き返しています。
実戦で使われる事は無くとも、示威は十分に示せた事になります。


余談ですが「お台場」と呼ぶのは、お上(幕府)が造った物に敬意を払うため”御”を付けて「御台場」と呼んだ、という事です。


その後、明治維新以降は東京湾防衛の要として利用されるも、増え続ける人口を支えるための埋め立てにより「島が陸に取り込まれる」形で第1、第4、第5が消滅、第2は東京湾の航路を確保するために取り壊され、現在は第3と第6を残すのみとなっています。

第6は現在立ち入り禁止、第3が公園として整備されました。



 平和な憩いの場へ


今回、唯一足を踏み入れる事ができる第3に赴いてみました。
フジテレビからだと徒歩15分程度の散歩圏内です。


まずは自由の女神像からほど近い管理事務所で「 続日本100名城 」のスタンプを押します。


そう、実は財団法人日本城郭協会により、歴史的価値のある名城として認定されているのです。
スタンプとしては、以前訪れた忍城 からまだ2つ目です(笑)
果たして続100名城のスタンプをコンプリートする日は来るのでしょうか・・・。

ちなみに、第3台場は忍城を擁する忍藩が担当していたそうです。
縁があります(笑)



ビーチから望む台場公園。
こうして見ても、すごく近いですね。


この日は見上げれば鉛色の空がだいぶ重たい感じで残念でした・・・。
写真も暗めです。


ビーチづたいに歩いて行くと、海に浮かぶ台場公園への入り口が見えてきます。
この地図によると右側の真ん中あたり、小さな赤い印のある所ですね。

入り口はレインボーブリッジ遊歩道入り口の脇にあるので気付きにくいです。




歩道の脇に散乱している石が。
かつて埋め立てや石垣などで使われていた物でしょうか?



この石塁は伊豆国、相模国、駿河国などから調達したとの事。


公園には階段で上がります。
なんてこと無い段数の階段ですが、帰る途中に車椅子の方とすれ違ったので、「あの階段大丈夫かな?」と心配になりました。脇の方にスロープを付けてもらえると良いと思うのですが・・・。


気付きにくいですが、階段脇の茶色い立て看板に解説資料が置かれています。
置かれている内容はコチラ。


当時と現在の景色の比較なども載っていますし読み応えあります。



 土手の上を歩く





中央部分は窪地になっています。
弾薬庫なども下に設置されていたため、いざ戦闘時に上に上げるだけでも大変だと思いますが、ここが平地では黒船から大砲で攻撃された際の被害が大きくなってしまいますし、周囲を高くする事で城壁のような役割を持たせていたのでしょう、きっと。






ちょっと残念な但し書きがしてありますね。遺構が江戸時代の物ではないそうです。
史跡に認定された大正15年に整備されたとしても約100年、明治期ならもっと経ってるので歴史的な風化の色合いは感じられると思います。


まずは周囲を歩きます。



砲台の台座跡。

設置されていた大砲は18ポンドカノン砲。

 全長:3.5メートル
 重量:2.5トン
 口径:15センチ
 射程距離:2500m

私は今回行きませんでしたが、靖国神社遊就館という所に実際に設置されていた物が残っているそうです。

第3台場には南東と南西に5門づつ、北東と北西に4門づつ設置されたそうです。
この重量の物を重機も無い時代に陸揚げするだけで大変だった事でしょう・・・。


レプリカとは言え、歴史的に朽ちかけている物にはロマンがありますね。



今は松の木が植えられていますが、当時は視界が開けていたはず。
砲手はこの視点で黒船を見据えていたのでしょう。
射程が2500mともなれば、角度を合わせればフジテレビの球体は難なく破壊できますね(笑)



歩を進めます。

犬の散歩をしている人が大勢いました。
近くに住んでいたら、絶好の散歩コースな事は間違いありません。

入り口と反対側は鬱蒼と茂っています。
軍事要塞としては邪魔ですから、明治以降になって育った木々でしょう。

レインボーブリッジと共に、第6台場が見えます。


今はもうのどかな遊歩道ですね。


レインボーブリッジも近いです。


史跡に認定された時の石碑のようです。
なぜこんな見にくい場所に・・・。

石碑の向こうに桟橋が見えますね。
よく見える位置に移動しましょう。


急坂を下ります。


この波止場(船着場)を利用し、人や物の運搬が行われていました。
今はもう朽ち果てていますね。
レインボーブリッジからのアングルだとよく分かります。
手前の白いのは貝殻のようです。
幅は人が3人並ぶのがやっとくらいでしょうか。
これが建設当時の綺麗で頑丈だった時でも、私は怖くて降り立てないです。

波止場の入り口へは木戸が設けられていたとの事。
軍事施設ですからね、人や物の出入りは厳重にチェックしていた事でしょう。



 窪みに降りてみる


まずは土手の上から様子を見てみましょう。




犬を放してドッグランとして使ってる人が多くいました。
都内でこれだけワンちゃんが走り回れる広場もそう無いですからね。

茂った森の中には建物の基礎らしき物が。幕末の物か明治に入ってからの物かは分かりませんが・・・。









広場に出ます。
ここには長屋がありました。




入り口に有った資料に復元イメージがありました。

寝泊まりするだけの簡易的な宿泊施設だったのでしょう。



ここからは遺されている遺構を見学しましょう。

園内マップには「かまど」と記されていた場所です。



煙突の周囲に8個の竃を置く窪みがあります。
平時はここでご飯を炊いていたのでしょうけど、主たる用途は戦時に大砲に使用する火種を絶やさないようにガンガン燃やすための物だったそうです。



弾薬庫。


崩落でもしたら危険でしょうから立ち入り禁止は分かりますが・・・、う~む、草が生い茂って中をのぞき見る事もできませんね・・・。
東京都はもう少し管理をちゃんとしてください(笑)


下から土手の上を見上げてみましょう。
やはり視界が遮られるので戦の様子などはサッパリ分かりません。



黒船からの大砲が土手を越えてくる恐怖なども有ったのでしょうね。


これで一通り見て回りました。
当時の面影も残しつつ、犬たちが元気に走り回る平和な公園の姿が印象深いものでした。



知る人ぞ知る穴場のような憩いの場ですね。


幕末に作られた島から、現代に造られた水上の橋を眺めます。

建築技術の進歩の対比ですね。



 レインボーブリッジから見る台場


レインボーブリッジのサウスルート(海側)を歩くと、台場の全容を眺める事ができます。





こちらは第6台場。立ち入り禁止のため、自然や野生生物には楽園となっているのでしょうね。

第3台場との距離感。

台場公園に行った際には、こちらも併せて歩いてみてください。


 おわりに


「お台場にお城?」と驚かれる方がほとんどだと思います。
正確に言えばお城というよりは「軍事施設」「砦」という趣きですが、ペリーの江戸湾接岸を退けた歴史的な意義の深い施設です。

レジャーや建ち並ぶ大型ショッピングモールを回るので歴史に目を向ける暇も無いでしょうけど、少し休憩でもする際にビーチの向こうの島を眺めてみてもらえればな、と思います。

コメント