【お宝?】家に眠る古紙幣を発掘

家に眠る古銭を発掘 した記事の続きとなります。



昭和28年(1953) 板垣退助の100円札


表面は板垣退助の肖像画、裏面は国会議事堂。

状態がかなり悪いですね。古い物だから仕方有りませんが…。



昭和32年(1957) 聖徳太子の5000円札


表面は聖徳太子、裏面は日本銀行。

発行停止されたのが昭和61年(1986年)との事なので私も中学生になる位まで使ってたハズなんだけど、なぜだか印象に残ってない…。

私は「聖徳太子と言えば1万円」というイメージが強く残ってるので、この券は違和感というか不思議な感じです。


昭和33年(1958) 聖徳太子の10000円札


表面は聖徳太子、裏面は鳳凰で透かしは法隆寺夢殿
当時の大卒の初任給は1万3千円程度であり発行に際して否定論も強かったとのこと。
現代で言えば20万円札と言ったところでしょうか。確かに要らないかも…。
そんな議論はありつつ、高度経済成長により普及したそうです。




昭和38年(1963) 伊藤博文の1000円札


表面は伊藤博文、裏面は日本銀行

私が子供の頃(昭和49年生まれ)はこれでした。

お年玉のポチ袋にこの券が3枚入ってれば嬉しかった小学生の頃(笑)


昭和44年(1969) 岩倉具視の500円札


表面は岩倉具視の肖像が、裏面は富士山。
昭和57年(1982)、私が8歳の頃に500円硬貨が発行されてこの券は無くなりました。
まだ自分でお金を持って買い物をする機会もそう無い年齢でしたが、印象には強く残ってます。







硬貨ほど種類は多くなかったですね。
これらのお札、1枚ずつ写真をとりましたが実はそれぞれ数十枚は束になっています。
一財産です。
エラー券など探そうと思っても知識が無いので、「もしかしたらお宝が眠ってるかも」と楽しく夢見るために置いておこうと思います(笑)

コメント