憧れはあるものの、精神的ハードルと住宅事情による物理的なハードルが高いロフトベッド。
この度、3畳という日本の住宅事情の中でも最も狭小で、それ故にゴミ屋敷レベルに物で溢れかえる部屋にロフトベッドを導入しました。
同じように「狭い部屋だけどロフトベッド入れて広く使いたいなぁ」と思い悩んでいる方の参考になればと思って一大プロジェクト、2024年ひと夏の想い出(笑)を記録します。
購入したのはIKEAのロフトベッド VITVAL (ヴィトバル)という製品
(画像はイケアのHPから)
Amazonや楽天でもロフトベッドを検索して何十ページにも渡って探して悩みました。
これに決めた理由は後述します。
ロフトベッド導入に至る経緯
私の家は35年ほど前に引っ越した時点ですでにボロいマンションだったので、おそらく現在は築年数50年は越えてるであろう賃貸マンション。
同居人は母親と姉(引っ越した当初は姉は2人。1人は社会人になった時に家を出た)。
母親で一部屋、広い部屋を姉2人が使ったので、(今風に言うと)リビングダイニングをタンスで仕切って無理矢理作った3畳のスペースが私の部屋となりました。
引っ越した頃は高校生だったのでさほど荷物も無かったんだけど、社会人になってからどんどん物が増え、部屋の真ん中に椅子を配し周囲を高い本棚やPCデスクで囲うという要塞化が進み、文字通りの「足の踏み場も無い」状況でした。
当然ながら布団なんか敷けないため台所で寝てたんだけど、朝も5時半頃には母親と姉貴が起きてきて色々と始めるため、そんな所で寝てると踏んづけられ蹴飛ばされで寝てられないので、母親の部屋に布団を運んで二度寝するというのが日常でした。
まぁ、母の部屋にだけ、80過ぎの年寄りの安全の為にエアコン付けてあるので、夏場の二度寝は快適で良かったですが。
さて、少々話しは飛びますが、3月に整体院を経営している親戚からカイロプラクティック協会推奨(と言ってたかな? ちょっと忘れてしまいましたが)のマットレスが新しく出たのでモニターやってくれないかと頼まれました。
ガーミンのスマートウォッチで睡眠を計測して管理してる話しをした事があったので、それでこのマットレスにより睡眠改善されたと見える化できるんじゃないかという思惑です。
私も睡眠改善したかったので協力するのは全然良いのですが、ベッドは無いので、布団と同じ扱いをする必要があります。
夜になると布団を敷くのと同じように三つ折りのマットレスを延ばして床に置き、長さがギリギリなので端っこを壁に無理矢理押しつけて平らに均してようやく寝られる態勢に。
朝も大きく分厚いマットレスを畳むんだけど、母親の部屋も狭くて敷けないので朝の二度寝は床に寝る事に。
これが案外と重労働。
マットレスの上げ下ろしも大変だし、日中置いておくにも場所を取る。
取り回しが大変なのでモニターが終わったら返しても良かったんだけど、実際調子も良くなった気がした(睡眠スコアも上がった)ので、買い取る事にしました。
聞いてビックリ20万円。
消費税分はサービスしてくれたみたい。
生まれてこのかた50年布団生活なのでベッドやマットレスは買ったこと無かったんだけど、こんなに高いの!?
まぁ、良い物を長く使うと思えば別にいいのだけど…。
余談ですが、このとき歯の治療費で保険がきかず10万払ったばかりなのでかなり厳しい懐具合…。
そんな風にマットレスの扱いに少々辟易としていて、どう改善すれば良いか分からず悶々としていたところ、たまたま入ったニトリで出会いました、ロフトベッド!!
これをPCデスクの上に設置できないかなぁ。
でも、スペース無いし無理だよな…。
重量もありそうだし…。
と、一度は諦めたものの、いったん気になり始めるともうダメですね。
当ブログでも様々なデジタルガジェットや家電を購入しご紹介をしてきたように、物欲に正直なのが私の美徳(?)
決断を下しました。
導入しよう!
設置するためのハードル
まぁ、決断しただけで設置できる訳でもなく。
色々と考えなきゃいけない事は山積みです。
・本棚や色々と放り込んで積んである段ボールなどをどうするか。
・床が畳の上にジョイントフロアタイル敷いてるだけなので強度が無い
・PCデスクに付いてる棚が入る高さが必要。
・部屋の正しいサイズが分からない(家具がいっぱいで正確に測れない)
・マットレスが市販の普通のヤツより大きいみたいなので(たぶん整体院で施術に使う用なのでは)入るサイズのロフトベッドが見つからない
様々な障害が立ち塞がります。
1つ1つ解決していくのは長い道のり。
まずは部屋の荷物を減らす事から。
断捨離するのが一番なんだけどね。
これを読んでいる皆さんにも共感いただけると思いますが、断捨離って心身ともに多大なる消耗を伴いますよね。
中には昔のゲームソフトなんかも大量にあります。
MSX、メガドライブ、セガサターン、ドリームキャスト、プレイステーション、プレステ2、Wii、ゲームギア、ゲームボーイ、ゲームボーイアドバンス、ニンテンドーDS、3DS、PSP、PSVita…、などなど、ちゃんと数えてないけど500本は越えてそう。現役のプレステ4とswitchを合わせたらさらに50本くらい追加かな。
若かりし頃は給料のほとんどをゲームに費やしていたからなぁ…。
これに使わなければ、今いくら貯金できてたんだろ。実は、買っただけで一度も遊ばなかったゲームも結構あるんだよなー、勿体ない。
そんな思い出が残るゲームソフト達は中古買い取りに出す気はありません。
コレクター気質がある私はすべて手許に残しておきたい派なのです。
となると、結局スペースは空きません(笑)
書籍類も似たようなものですね。
20年前の雑誌とか普通に出てきます(笑)
さて、困った。
ここでもう一つ、大いなる決断を下しました。
トランクルーム(貸倉庫)を借りる事にしました。
ロフトベッド自体は買ってしまえばそれまでですが、トランクルームは月額のランニングコストがかかります。
安月給の私には厳しいものですが、もはや他に打つ手なし。仕方有りません。
月に2~3万で生活が快適になるのなら。
まぁ、姉貴にも場所を渡して折半すれば何とかなるだろ…、なんてこの時は思っていたのですが…。
自宅周辺で探すといくつかありましたが、希望の広さが空いてなかったり、エレベーターが無さそうだったりと問題があって、最終的に徒歩10分程度と少し離れてるけど キュラーズ に決めました。
よく名前を聞くので有名なところだったら色々と安心だろう、というネームバリューに流されてみた側面もあります。
2畳を見学してみるとちょっと広すぎる印象。
1.6畳でいいかな。奥行き2m、幅1m、高さも2m程度。
あの部屋に精密なパズルのように絶妙な配置がされていたという事か。
月額は2万円ちょっと。
手痛い。
姉に空きスペースを渡していくらか出して貰う計画も潰れました(笑)
これは、月に2~3回お風呂入りに行くだけのスポーツジムを解約しようかなぁ…。
購入した物品たち
トランクルームを契約してから必要な物を購入。
荷物を収納するラック
段ボール。
台車。
荷物を固定するベルト。
中でも今回その便利さに気が付いた梱包用のフィルム。
ダイソーで買いました。ホームセンターでも売ってます。
組み立て家具(本棚)を分解した板などまとめてグルグル巻きにすると、ガムテープに比べて剥がして跡が付いたり表面の塗装や板が剥がれるような問題もありません。
これらを準備し、本棚の中の書籍やゲームソフトをせっせと段ボールに詰めます。
思ったより段ボールがヤワヤワですぐに破れそう…。
休日に台車に段ボールを載せてトランクルームと往復を繰り返します。
炎天下の移動ですが、まぁ、往復の道のりは何てことないんです。
問題は、ウチのマンションにエレベーターが無い事。
そして我が家は4階だという事。
まずはそこそこ重たい台車をマンション入り口まで降ろします。
4階に戻って重たい段ボールを必死に下に降ろす。
また戻って二箱目を…、という工程が最もツラかったです。
紙ってこんなに重たいのか…。
あぁ、エレベーターがあれば…。
真夏の日射しの中、台車を押して歩いてるだけで滝のような汗です。これは痩せそうです。というか痩せてくれ(切実)
水分が瞬時に奪われていくので、行きに飲み物を1本、帰りにまた1本購入。
道中の自販機はラインナップをすべて把握する位に飲みまくりました(笑)
糖分取り過ぎ。
ふと思い出して こちらで紹介した扇風機が付いてるウェア を出して着ました。快適!
そしてトランクルームが埋まるほど運んで分かった驚愕の事実。
部屋の半分くらいしか運べてない…。
先にも書きましたが、確かにコレクター気質ではあります。
物を棄てられないです。
だからと言って、こんなに荷物持ちだったのか?と驚きました。
本当によくも今まで部屋に収まってたな…。
…何も置かれてない状況だと結構広かったんだけど…、物を入れていくと、これしか入らないの!?と叫びたくなるほど狭い(笑)
残りはロフトベッドを組み立てる時に母親や姉貴の部屋に一時的に置かせてもらって、組み立て作業が終わったら戻すしか無いな。
続いて、床問題。これは非常に悩ましい所。
現在は畳の上にこのジョイントフロアタイルを敷いてます。
ただ、机の脚が乗っているところや椅子の脚(キャスター)部分などは凹んだり割れたりしてます。
このままロフトベッドを置くと、その4カ所の脚の部分は確実に割れて沈みますね。
かと言って、ちゃんとしたフローリング板を敷くのもハードルが高い。
ホームセンターで見たら長さが2m以上あって素人には取り回しが難しいし、かなり重たいし、お値段高いし…。
もっと安い普通の板は無いものか?と幾つかのホームセンターを巡り、何か軽そうだし取り回しが楽そうな板を見つけました。
羽目板と言って、本来は壁に使用するための板らしい。
検索して調べてみるとこんな感じ。
ただ、床にも使えると説明書きがあったのでこれを敷く事にしました。本職の方には笑われるであろう使い方だとは思いますが。
この板目のままでもいいけど連結部が溝になるので埃やゴミが入り掃除が大変な気がしたので、上からフローリング調の床マットを敷く事にしました。
羽目板は38枚購入。床マットは幅170cm、長さ230cmで購入。
10cm単位で計り売りです。
材質が屋内用の柔らかい物と、店舗など土足で踏む床にも使える硬めの物があり、重たい物を置くのでできれば硬い方が良かったけど、お値段お高めだったので断念。
これを電車で持って帰るの大変だった…。
続いては、部屋のサイズ測定。
ほんの1cmの誤差であっても、家具が入らなくなる事もあります(過去のトラウマ)
部屋の模様替えで最も重要な事はサイズです。
ただ、メジャーでは家具のサイズは測れても、長い距離は測れません。
メジャーを延ばしてもペラペラして曲がったり浮いたり…。
そこで購入したのがコチラ。
レーザー距離計!
これなら遠くまで測れる、床から天井までも楽に測れる。
なんなら甥っ子の身長が伸びていく様子も記録できる(笑)
なんか楽しくて無駄に色々測っちゃう(笑)
余談ですが、先日生まれて初めて回転寿司に行ったんだけど(回らない寿司屋しか行ったことないとかではなく、生がダメなので寿司、刺身が食べられない。今回は魚以外のメニューも豊富なので行けた。)、頼んだお皿が流れてきて丁度テーブルで止まる仕組みが凄いなと思って見ていたらお皿に赤いレーザー光が当たってたので、この距離測定の技術が使われているんだなー、と思わず感心しました。
この測定器を使い、部屋の縦、横、高さを計測。
既存の家具で1つ残す予定の物があるので、それを考慮したロフトベッドを選ばなければなりません。
まず、ニトリで見たハシゴではなく横に階段があるのが上り下りが楽そうでいいんだけど、階段分の長さを置けるスペース無しなので除外。
最低限、以下2つの条件を満たす物になります。
・通常の物より大きい(らしい)マットレスが置けるサイズ。
・下に置くPCデスクの棚より高いもの。
これが最低限でありつつ、最難関でもありました。
まず、マットレスは長さ200cm、幅100cm。
これがあと5cm、せめて3cm小さければ選択肢は劇的に増えるのですが…、なかなかありません。
普通の布団だったら縁を曲げたりすればいいので大した問題では無いのですが、マットレスだとそんな事はできません。
とりあえず長さ200で入る物をリストアップします。
ただ、横幅が97といった「あとちょっと」が足りず、条件を満たせる物がゼロでした。
苦肉の策として、壁側の手すりのようなバーを付けずにマットレスをはみ出させる事で乗り切る事にしました。
壁側なので寝相悪くても落下の危険はありませんが、小さな柱とはいえ構造物を付けない事で強度の心配は多少ありました。
まぁ、地震も経験しましたが、あまり影響は無い気がしてます。
地震が起きてもとっさに降りられない方が問題(笑)
次の条件。
棚の高さは145cmですが、ロフトベッドの底面部分の高さで多いのは142cm前後のもの。
棚のフレームを切断して短くするか、ロフトベッドの脚に台を入れて嵩上げして高さを作るか…。
切断するには電動ノコを持っていないので、手動で斬るのはかなり大変そう。
嵩上げは地震などでバランス崩したりしても怖いし、現実味は無し。
地道に探すしか無いか…。
Amazonでも楽天でも見つけられず途方に暮れていた時に、偶然見つけました。
IKEAのロフトベッド VITVAL!
私の人生、ニトリと無印良品だけで彩られていたのでIKEAは一度も行った事無く、探す候補からも抜け落ちてました。
底面部分の高さが152cm。
これなら棚も入る。
長さが210cm。
これなら既存家具と並べて置ける(ホントにギリギリ)
横幅が195cmなのでマットレスを壁側にはみ出させる必要はある(柱を付けない)
とにかくコレなら行ける!
底面部の高さが高い事を考えるとマットレスから天井までの距離が短くてカプセルホテルより狭くなってしまうけど、これなら置ける!
決定!!
ただし、枕元に物が置ける棚(宮棚というらしい)が無い!
置き時計とライトくらいは置ける棚がほしい。
と思って探したみた棚がこちら。
説明によるとビス止めするようなので布張りのヴィトバルには使えないかも、と思ったけど、どうやらその必要なく安定するっぽい。
私も購入する前はかなり心配で誰か使ってないかとかなり検索しまくりました。
ヴィトバルとの組み合わせで使えるか悩んでる方の元にこの情報よ届け!!
ついでに置き時計も、プロジェクター機能で天井に時刻を映せる 物を知って即決。
この機能、凄い便利!!
ふと目が覚めてそのまま天井を見れば現在の時刻が分かります。
顔を上げて時計を探して見るような動作も不要!
2024年ベストバイ!!
という訳で、事前準備すべき物がすべて洗い出せました。
さて、ここまででひとまずの準備は終わりました。
必要な物とかまた出るかもしれないけど、7月の3連休を使って設置作業をします!!
(つづく)
なんか、既視感のあるホームセンター。笑
返信削除我が家も2部屋を3人(自分・息子・娘)でシェアしているので、スペース活用のために「ロフトベッド2台+子供サイズ2段ベッド(上)」で寄宿舎生活です。
成長に応じて近々子供サイズベッドもロフトに入れ替えるか?というところなんですが、ほんとサイズが難なんですよね。過去2台は、奇跡のシンデレラフィットに恵まれたり、高さが収まらないスチールラックはパイプカッターでブッた切ったりしましたが、流石に3台目は部屋の空きスペースとサイズが合わない・・・。
で、無いなら作るかということで2×4や単管パイプを検討する中で、以下動画に出会ってしまいました。
ttps://www.youtube.com/watch?v=RvCIOzVCK_o
階段もなるほどね、と。
ttps://www.youtube.com/watch?v=yHOBGhaX8VQ
見積もりはまだしてませんが、ジャストサイズで調達できるというのは、お金で買えない価値がある。
キャスター付けて可動式(免震)はどうだ?とか、物以上の、物語を。
家族に反対されても手を出してしまいそうで怖い。笑
持って帰るの大変だったから車を出してほしかった(笑)
削除ロフトベッドも設置は大変だけど、部屋を広く使えて費用や苦労に対する満足度は高いですね。
動画観ましたがDIYでロフトベッド作るのはハードル高いですね~。
私も記事に書いた通り希望に添うサイズで苦労したので、自作できれば良かったのですが。
それでも自作だと強度不足とかネジの締め忘れとかで崩れ落ちやしないか心配が強い(笑)
キャスター付けて3.11クラスの揺れの時に部屋の中を滑り回るのも怖い(笑)
DIYだと出来合いのものより結局高くなったりするのかなぁ。
どうぞ「物以上の物語を。」なカードで購入くださいw